受ける前に要確認!AGA検査を徹底解説!
公開日: 2018年12月19日AGA検査は病院で受ける方法と自宅で検査キットを使う方法があります。
また、AGA検査は受ける場所によって、検査方法や調べられる内容も異なります。
AGA検査に関する疑問を解決して頂くために、AGA検査について詳しく解説します。
目次
AGAの検査で一番気になることとは?
まずは、薄毛が気になる男性に、AGAの検査でもっとも気になるのはどんなことなのか、アンケートを取って聞いてみました。
気になることは人それぞれ
・治療にかかってくる費用です。継続的に行わなければ意味のないものですし、そうなると、トータルでどれくらい費用がかかるのか。費用の問題に付随して、治療できるまでにどれくらいの期間が必要かも、気になってきますね。(30代/男性/個人事業主・フリーランス)
・どんな薬が合うのかや、実際に薄毛が改善されるのかが知りたいです。(40代/男性/正社員)
・自分の薄毛は段階的にどのくらいなのかという事が知りたいです。年齢や薄毛の状態によって再生可能なのか、それとも救いようのない末期の状態なのかが気になります。(20代/男性/学生)
・結論的には原因と現状です。理由は、親戚縁者にAGAにかかっている人がいないので、生活習慣ではないかと思うからです。特に食生活の影響は大きいと思います。現状は、ホルモンのバランスが崩れていると推測しています。(50代/男性/パート・アルバイト)
・治療方法の種類が知りたい。一旦薄毛になってから治療するのではなく、できれば、減ると同時に増やすことでまわりに気づかれないような治療が安くできるかどうかが知りたい。(30代/男性/正社員)
・どのくらいまで治療で回復できるか知りたい。(50代/男性/正社員)
【質問】
AGAの検査を受ける際に最も知りたいと思うのはどんなことですか?
【回答結果】
フリー回答
調査地域:全国
調査対象:【性別】男性
調査期間:2018年10月10日~2018年10月17日
有効回答数:120サンプル
今回のアンケート結果から、AGA検査を受けるうえで気になることは人によって異なるようです。
検査と治療にかかる費用を気にする人がいる一方で、検査をする前から治療効果がどれくらいあるのかを知りたいという人もいました。
しかし、検査方法や検査内容よりも、検査後の治療やケアのことを気にする声が目立ちます。
多くの人がAGA治療や薄毛対策を前提として検査をとらえている様子がうかがえました。
では、ここからはAGA検査に関する疑問を解明していきましょう。
キットと病院!AGA検査はどちらで受ける?
AGA検査は病院で受ける方法と、自宅で検査キットを使って受ける方法の2種類があります。
そのうち病院で受けるAGA検査は、最初に問診と視診を行うのが一般的です。
医師が頭皮や髪の毛の状態を直接目で見て、AGAかそれ以外の脱毛症かを診断することを視診といいます。
AGAとそれ以外の脱毛症を区別し、AGAの重症度の判別するのが視診の目的です。
視診が済んだら今度は採血をし、血液検査と遺伝子検査を行います。
血液検査は、薄毛の原因になる生活習慣やどんな薬を使用できるかを調べるための検査です。
一方、遺伝子検査には、CAG・GGCリピート検査とSNP検査の2種類があります。
生まれつきAGAになりやすいか、フィナステリドが効く体質か、AGAの発症原因が何かということを調べるのが採決による遺伝子検査です。
これに対して、自宅で受けられる検査キットによる検査は、調べられる範囲が限られています。
キットによっても調べられる範囲が若干異なりますが、判別可能なのはAGAになるリスクの高さと、フィナステリドが効く体質かどうかの2点です。
頬の内側の粘膜を綿棒などで採取して、検体を検査機関に送る形で検査を受けられます。
検査結果が手元に届くまでの期間はおよそ数週間~1カ月です。
詳しくは、「AGAの検査でリスクチェック!キットと病院の検査を比較!」をご参照ください。
AGA検査を病院で!選び方のポイントは?
詳しく正しいAGA検査を受けるためには、病院選びが重要です。
AGA検査や治療は自由診療なので、病院によって受けられる検査の種類に差があります。
検査方法が異なれば調べられる範囲や精度も変わってくるので、どこまでの検査を受けられるのか、事前にチェックしておくことが大事です。
また、AGA治療の専門医がいるかどうかという点も重視すべき点と言えます。
特に視診は、どんな医師が診断するかによって見立てが変わる可能性もあるものです。
AGAの検査や治療の実績がある病院を選ぶことが大切なポイントになります。
AGAの場合、検査の内容だけでなく検査後にどんな治療を受けられるかも考えて病院選びをすることが大切です。
AGA治療は薬の処方以外にもいろいろありますが、病院によっては治療方法の選択肢が薬の処方だけしかない場合もあります。
検査後も引き続き同じ病院で治療を受けるのであれば、治療の選択肢が多い病院を選んでおいたほうがよいでしょう。
詳しくは、「AGAの検査を病院で受けるなら専門医へ!選び方のポイントを解説!」をご参照ください。
皮膚科と専門病院のAGA検査はどう違う?
皮膚科と専門病院では受けられるAGA検査の内容が異なります。
皮膚科は皮膚疾患の治療を行うのが専門で、AGA検査や治療は専門外です。
そのため、視診が正確に行われない可能性があります。
初期段階ではAGAの治療実績がないと見極めが難しいからです。
また、皮膚科では、問診と視診のみでAGAの治療薬が処方されることも少なくありません。
血液検査や遺伝子検査が省かれてしまうと、AGAの原因や薬の効きやすさなどを確認することができません。
皮膚科でも詳しい検査を行うところはありますが、費用を安く抑えるために、検査項目を減らしてAGA検査を行うのが一般的です。
皮膚科でAGA検査を受けるなら、どこまでの検査を受けられるか事前に確認しておくとよいでしょう。
一方、専門病院は、病院ごとに独自の検査方法や治療方法を用意しているケースがほとんどです。
AGA治療の専門医が視診を行い、採血検査も詳しく行います。
遺伝子検査も複数の方法で行うことが多く、どんな薬が効くか、どんな治療方法が有効かというところまで調べるのが普通です。
ただし、検査項目が多いので費用はそのぶんだけ高くなります。
詳しくは、「AGAの検査を受けるなら!皮膚科と専門病院のどちらがいいの?」をご参照ください。
AGAの検査方法は3種類から選ぼう!
AGAの検査方法は、検査キットで調べる方法、皮膚科で受ける方法、専門病院で受ける方法の3種類から選べます。
それぞれで調べられる範囲やかかる費用、結果が出るまでの期間などに違いがあるので、メリット・デメリットをよく考えて選びましょう。
検査キットによる検査は、主に口腔粘膜を採取して調べる遺伝子検査です。
周りの人に検査を受けることを知られにくく、自宅に居ながら手頃な費用で検査を受けられるメリットがあります。
しかし、検査キットで調べられるのはAGAになりやすいかどうかだけで、それ以上のことはわからないのがデメリットです。
皮膚科で受ける検査は医師によるものですが、皮膚科の医師がAGAに詳しいとは限りません。
AGA治療の実績が少ない医師が視診を行うと診断を誤ることもあり得ます。
また、血液検査や遺伝子検査まで行う病院と視診までの段階で治療に移ってしまう病院があるので注意も必要です。
専門病院での検査は、AGA治療専門の医師の手で検査をしてもらえるので、実際の治療に必要な細かい検査までしっかり行うのが普通です。
しかし、検査項目が多くなるので、費用が高くなる傾向があります。
詳しくは、「AGAの検査はどこで受ける?3種類の方法を比較!」をご参照ください。
保険が効かないAGA検査!治療費はどう抑える?
AGAは検査も治療も基本的に保険が効かない自由診療です。
そのため、病院ごとに検査費用が異なります。
複数の病院を比較すれば、検査費用や治療費を安く抑えることは可能です。
しかし、どの病院を選んだ場合でも検査項目が増えていくと、そのぶんだけ費用が高くなります。
特に、専門病院でAGA治療することを望む場合は、治療方針を決定するために詳しい検査を行うので、どうしてもほかの方法で検査するときよりも費用が高くなりがちです。
逆に考えれば、検査費用を抑えるためには、必要な検査だけに絞って受ければよいということになります。
たとえば、将来AGAになる可能性があるかということを知りたいだけなら、検査キットを取り寄せて検査すれば費用を安く抑えることは可能です。
また、気になる薄毛がAGAなのかそれ以外の脱毛症なのかということだけを知りたいなら、受ける検査を視診までにすればよいということになります。
しかし、AGA検査は、そのあとに治療やケアを行うために行うものです。
費用を安くすることだけを重視して、検査を省きすぎると意味がなくなってしまいます。
なお、AGAの検査が保険適用されるケースがないわけではありません。
保険が適用される円形脱毛症など別の脱毛症を治療する流れでAGA検査が行われる場合は保険適用となり、検査費用や治療費が抑えられます。
詳しくは、「AGAの検査は保険適用外?治療費を抑える方法はあるの?」をご参照ください。
AGA検査後は育毛サロンで頭皮を整えよう
AGA検査は受けただけでは意味がありません。
AGA検査の結果を薄毛対策に活かすことが大事です。
治療薬を購入して自宅で治療する方法や病院でAGA治療を受ける方法以外にも、検査結果を活かして育毛専門サロンでケアを受けるという選択肢があります。
育毛専門サロンは、頭皮環境を整えて、健康な毛髪を育む施術を専門に行う施設です。
頭皮や毛穴に溜まった余分な皮脂や汚れを取り除いたり、頭皮に刺激を与えたりして、ヘアコンディションを正常化します。
病院での治療とは異なり、育毛専門サロンでは、AGA治療薬をはじめとする薬は使用しません。
そのため、頭皮や髪の毛への負担が少なく、副作用の心配をせずにケアを受けられます。
育毛には時間がかかるので、安心して長く続けられる方法を選ぶことが重要です。
AGA検査のあとは、生活習慣の見直しをしながら、育毛専門サロンでケアを受けるという選択肢があることを覚えておきましょう。
AGA検査を受けたら結果の活用も大事
AGA検査を受けるなら、検査を受けたあとでどうするかということを事前に考えておくようにしましょう。
検査後の治療やケアのために調べておかなければならないことは何なのかということがはっきりしていれば、それに合った検査方法を選べます。
AGA検査後の選択肢はひとつだけではありません。
自分で薬を購入して治す、病院で治療を受ける、育毛専門サロンでケアを受けるといった選択肢があります。
AGA検査を受けたら、その検査結果を活用して、しっかりとした対策をするようにしましょう。