円形脱毛症の原因は何?体質はどの程度影響するの?
公開日: 2019年1月31日
円形脱毛症は免疫の異常が原因で起きるといわれている脱毛症であり、さまざまなきっかけで発症します。
「ストレスでなるもの」と誤解されがちですが、実は生まれ持った体質や過労、アレルギーといった、ほかの要素との関連性も指摘される病気です。
特に、体質の影響は大きく、アトピーなどほかの自己免疫疾患のある人では発症リスクが高くなることがわかっています。
このコラムでは、円形脱毛症の原因、そのなかでも特に体質との関係について解説します。
目次
円形脱毛症になるのはなぜ?挙げられる原因は?
円形脱毛症は、リンパ球が髪の毛包を破壊してしまい、髪の毛が抜けてしまう病気です。
円形脱毛症を発症する原因はまだよくわかっていませんが、自律神経の異常や自己免疫疾患だという説が有力です。
また、遺伝的な体質やアトピーなどのアレルギー性疾患との関連性も指摘されています。
円形脱毛症というと「ストレスが原因でなる」というイメージを持たれがちですが、なかには赤ちゃんでも発症するケースがあるなど、ストレスだけでは説明できない部分もあります。
ストレス、疲労、高熱、薬剤アレルギーなど複数の要因が重なって発生するのではといわれているものの、発症のメカニズムについてはまだわかっていないことも多いのです。
精神的なストレスによるケースも多い?
円形脱毛症というと「精神的なストレスでなるもの」と考えている人も多いのではないでしょうか。
実際、ストレスは円形脱毛症を引き起こす直接の原因ではないものの、発症のきっかけや症状悪化の要因のひとつであることがわかっています。
円形脱毛症の直接的な原因は免疫の異常です。
体を異物から守るはずの免疫系が、本来攻撃対象ではない正常な細胞や組織にダメージを与えてしまうのです。
したがって、ストレスそのものが円形脱毛症を引き起こしているわけではありませんが、免疫系をコントロールする自律神経やホルモンバランスに悪影響を与える可能性はあります。
その意味で、ストレスが円形脱毛症の原因という考え方は間違っていないと言えるでしょう。
髪の体質ってどれくらい深刻に考えられているもの?
円形脱毛症には遺伝的な体質との関連性が指摘されています。
それでは、実際、円形脱毛症と体質について関係があると思っている人はどれくらいいるのでしょうか。
全国100人の男女を対象にアンケート調査を実施しました。
【質問】
円形脱毛症になりやすいかどうかは体質が影響すると思いますか?
【回答結果】
思う : 62
思わない : 38
調査地域:全国
調査対象:年齢不問・男女
調査期間:2018年11月22日~2018年11月29日
有効回答数:100サンプル
体質が影響すると考える人が多い
アンケート調査の結果、約6割の人が「体質と円形脱毛症は関係する」と考えていることがわかりました。
・やっぱり同じ原因でもなる人とならない人はいるので、体質は関係すると思います。(33歳/女性/正社員)
・アトピーの人がなりやすいと聞いたことがあります(54歳/男性/個人事業主・フリーランス)
・円形脱毛症になる人は何回もなっているのを見たことがあるから(32歳/男性/正社員)
周囲の人の体験談などを聞いて、体質との関連性を疑うようになった人もいるみたいです。
一方「体質の影響はない」と答えた人についてはどうでしょうか。
・円形脱毛症は、ストレスでなると言うことを聞いたことがあったので体質が影響するとは思えません。(49歳/女性/専業主婦(主夫))
・体質よりもストレスを感じたり、メンタルの部分が影響したりすると思います。(42歳/男性/個人事業主・フリーランス)
・体質よりも、そのときの心の状態が影響を及ぼすと思う。ストレスを溜め込むと円形脱毛症になりやすい気がする。(35歳/女性/パート・アルバイト)
円形脱毛症はストレスが原因では?と考えている人が多いようですね。
今回の調査結果からは、円形脱毛症は体質との影響を考える人が多数派となった一方で、ストレスが原因と考える人も4割近くいました。
円形脱毛症については、正確な知識が一般的に浸透しているとは言い難いのが実情のようです。
円形脱毛症になりやすい体質とは?誰でもなるもの?
円形脱毛症には関連する遺伝子がいくつか見つかっており、なりやすい体質があることもわかっています。
具体的には、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患がある人、自己免疫疾患にかかっている人がなりやすいといわれています。
ただ、体質的になりやすいからといって必ず発症するわけではありません。
実際には、生まれつきの体質だけでなく、ストレスや疲労、食生活の乱れなどいくつかの要素が重なって発生することも多い病気です。
ストレスの溜めすぎに気をつけ、健康的な生活を送ることで発症リスクを下げることができます。
体質的になりやすいからといって、あまり心配しすぎないようにしましょう。
円形脱毛症ってどんな症状?特徴は?
円形脱毛症は他の脱毛症は全く違う原因、違う症状を持つ脱毛症です。
まず、円形脱毛症の大きな特徴といえば、突然髪が抜け、円形もしくは楕円形の脱毛斑がひとつ、もしく複数できること。
脱毛斑は地肌が露出しており、周囲の境目がはっきりしています。
症状が重くなると脱毛斑が広がったり、髪の毛が全部抜けてしまったりします。
最も重症の場合は、眉毛などを含む全身の毛が抜けてしまうこともあります。
徐々に髪の毛が薄くなるのではなくいきなり抜けた場合、明らかな脱毛斑がある場合は円形脱毛症の可能性が高いです。
また、アトピーなどの免疫系の疾患を患っている、爪に小さな凸凹があるといった点も診断のポイントになります。
円形脱毛症の主な対策と治療方法
円形脱毛症を改善するためには、適切な対処法をとることが大切です。
症状が進行するほど治すのが大変になりますので、早めの対処を心がけましょう。
1つ目の対策は、病院に行くことです。
円形脱毛症は免疫の異常によって起こるといわれており、セルフケアでは十分に対応しきれない場合もあります。
病院ではステロイド注射、局所免疫療法などの治療が受けられ、多くの場合は保険診療の対象になります。
2つ目の対策は生活習慣を改善することです。
円形脱毛症の発症には、バランスの悪い食生活や睡眠不足といった生活習慣の乱れも関わっているケースもあります。
また、ストレスを溜める生活も発症のきっかけになります。
こうした不健康な生活は頭皮や髪の健康にとってもよくありません。
できるところから少しずつ改善することをおすすめします。
育毛専門サロンでのケアがおすすめ!
円形脱毛症の対策として、病院の治療と生活改善の2つを紹介してきましたが、それらと同じくらい大切なのが頭皮環境です。
頭皮は髪を作る土台となるため、頭皮が不健康な状態だと抜け毛の症状が悪化しやすくなってしまいます。
普段のシャンプーを見直す、頭皮マッサージを習慣づけるなどして、頭皮を健やかに保ちましょう。
育毛専門サロンのようなプロのケアを試してみるのも良い方法です。
頭皮クレンジングや栄養補給、マッサージなどプロならではのテクニックで、頭皮環境をサポートしてくれます。
薬を使わないため、病院の治療のように重大な副作用が起きづらいのもメリットです。
まずは無料体験で頭皮ケアを体験してみましょう。
日頃のケアをしっかりと
円形脱毛症はいまだ解明されていない部分も多いものの、生まれつきの体質の影響も大きい病気とされています。
しかし、なりやすいからといってすべての人が発症するわけではありません。
実際にはストレスをはじめ、さまざまな要素が重なって発症するとされています。
したがって、普段の生活習慣などに気をつけることで、発症リスクを低下させることも可能です。
食生活の改善やストレス対策、頭皮のケアなどできるところから予防を始めていきましょう。
関連記事:「円形脱毛症を見つけてしまった時は!」
日本初の発毛・育毛専門サロン、バイオテックの「無料体験」
薄毛のお悩みはプロに相談することが一番の近道です
薄毛、抜け毛の原因は遺伝、日常的なストレス、生活習慣など個人差があります。これらが原因で、頭皮環境が悪化し、毛穴の汚れや血行不良を引き起こし、薄毛に繋がってしまいます。
そのため、自分に合っていないケアをしていても改善はしません。
大切なのは抜け毛の原因を調べ、その原因にあった正しいアプローチをすること。
バイオテックの無料体験なら10万人以上の実績データを元に専任カウンセラーが一人ひとりに合ったトータルケアをアドバイスいたします。
バイオテックが選ばれる4つの理由
- 10万人以上の育毛実績
- 技術体験~原因究明まですべて完全無料
- 完全個室でプライバシーも安全
- 強引な勧誘は一切無し