1月13日はタバコの日!
2021/1/14
猫が大好き松島です🐱🐾
昨日、1月13日はタバコの日なんです❗️(-。-)y-゜゜゜
タバコは実は育毛にも有害なのです😭💦
今日はそちらをご紹介しますね⭐️

★血行不良★
薄毛や抜け毛を防ぐために大切なのが「頭皮の血行」です☝
血行が悪いと頭皮が凝って、髪の毛を作りだす毛母細胞に血液が巡りにくくなり、必要な栄養分も行き届かなくなってしまうんです😭
すると髪がやせ、一定の周期で毛が生え変わるヘアサイクルも乱れることに。。。
育つはずの毛が抜け落ちたり、生えない期間が長くなるため、当然薄毛に繋がりやすくなります。
タバコに含まれるニコチンは、手足や頭といった末端の血管から収縮させ血行を悪化させてしまう作用があります。
★栄養素の消費★
喫煙で体内に侵入してきた有害物質の排出を助けるのがビタミンCです☝🍋
体内に生産された活性酸素を分解する役割を持っているのです。そのため消費されるビタミンCは相当量で、タバコ1本で約25mgといわれています。
成人が健康維持のために摂取すべき1日の量は100mgですから、喫煙によって簡単にビタミンC不足になってしまいますね😢
ビタミンCは、頭皮や血管を丈夫にする働きがあります💪
また、細胞の新陳代謝に必要なビタミンB群や、血行促進に欠かせないビタミンEも消費されることがわかっています。
喫煙は、髪に大切な栄養素をとても多く消費してしまうのです。
★細胞の老化★
老化の原因のひとつでもある活性酸素。
たばこ1本でおよそ100兆個といわれるほど、喫煙によって体内に大量に発生します😢
活性酸素は細胞の外側を包む不飽和脂肪酸と結びついて過酸化脂質となり、まるで鉄がさびるのと同様に細胞を老化させてしまいます🆘
髪の毛の生成には毛母細胞の分裂が必要なのですが、活性酸素により活動が低下することで髪の毛を生み出す力を無くしてしまうことになりかねません🚭
適度なリフレッシュや気分転換はとっても大切ですが、それが健康被害があっては元も子もないですよね😭💦
なにか喫煙に代わるリフレッシュ方法を考えたり、
吸いすぎない、出来るなら卒業を心がけていきたいですね💮🚭