HAIR GROWTH
発毛・育毛
頭皮にかさぶたができて困っていませんか。かさぶたができる原因にはさまざまなものが考えられますが、頭皮湿疹もそのひとつです。一口に頭皮湿疹といってもいろいろな種類があり、原因や症状も異なっています。そもそも頭皮湿疹とはなんなのでしょうか。この記事では、頭皮にかさぶたができてしまう原因や頭皮湿疹の種類について解説し、さらに対処法の紹介もしていきます。
目次
かさぶたが頭皮にできてしまう原因は?
かさぶたが頭皮にできてしまった時、考えられる原因は主に5つあります。まずは、誤った方法でシャンプーをしていること。特に、爪を立てるなどして頭皮を傷つけてしまうと、その傷が乾いてかさぶたになります。シャンプーの際は指の腹で優しく地肌を洗うのが基本です。また、頭皮に傷がついていない場合でも、シャンプーの成分が頭皮に残っていると肌荒れが生じて湿疹ができ、かさぶたになることがあります。洗いも大事ですが、シャンプーにおいては十分にすすぐことが何よりも大事であるため、優しく洗うこと、すすぎ残しのないようにすることの2点は特に注意しましょう。
また、シャンプー剤の選び方にも注意します。特に洗浄力の強すぎるシャンプーを使うと、必要以上に皮脂を洗い流してしまうことになり、頭皮のバリア機能の低下につながります。バリア機能が低下することで雑菌に感染しやすい状態を作ってしまい、その結果、肌が荒れたりしてかさぶたになる原因となります。カラー剤やパーマ液も同様に、頭皮への負担が大きいためかぶれや炎症を起こしやすく、かさぶただけでなく薄毛などの原因にもなり得るため注意が必要です。
その他にも、ストレスや食生活の乱れなどにより免疫力が低下することで肌が荒れやすくなり、かさぶたに発展している場合もあります。この場合、頭皮だけでなく全身に症状が出たり、かさぶただけでなく白髪や脱毛など他の症状が出たりするため気づきやすいでしょう。免疫力の低下が原因である場合は、それが改善されれば症状もよくなることが多いため、常に体のコンディションを整えておくよう意識することが大事です。
かさぶたの原因には頭皮湿疹もある
かさぶたになる原因のひとつとして、頭皮湿疹があげられます。頭皮湿疹と一口にいってもその原因になるものはカビや細菌、外的な刺激によるものなどいくつかあり、主に5つの症状があげられます。まず、皮脂の増加でマラセチア菌が繁殖することなどにより引き起こされる「脂漏性皮膚炎」。初期の段階では乾燥肌やフケ症かなと思う程度ですが、放置するとどんどん悪くなるケースが多く、慢性化しやすいのが特徴です。脂っぽいかさぶたが地肌にこびりつくような感じで赤くなり、かゆみはあったりなかったりと個人差があります。
また、「アトピー性皮膚炎」は体質的に頭皮も乾燥しやすいため、かさぶたができる原因のひとつです。その他にも、爪などで傷ついたところから感染するものを「膿痂湿疹」、洗浄力の強いシャンプーなどで皮脂が極端に失われたことで起こる湿疹を「皮脂欠乏性皮膚炎」、カラー剤やスタイリング剤といった刺激の強い薬剤などによって起こるものを「接触性皮膚炎」と呼びます。原因はひとつではなく複数ある場合もあります。
湿気の多い時期には脂漏性皮膚炎に注意
頭皮湿疹の中でもよくみられるのが、脂漏性皮膚炎です。先ほども述べたようにカビの一種である真菌が原因であるため、放っておいても治りにくく、慢性化しやすいのが特徴です。慢性化すると皮膚が硬くなったり、年中かさぶたができたりしてどんどん悪化するため、怪しいと感じたら早めの対処を心がけましょう。特に初夏から夏にかけて湿気が多い時期に発症しやすい傾向にあり、新陳代謝の活発なこの時期に皮脂や汗を長時間放置すると脂肪酸が酸化しやすく、臭いの元にもなってしまいます。また、頭皮が赤くなったり、フケが増えたりすることもあるため、悪化させないよう頭皮を適切な方法で清潔に保つことがなにより重要です。
脂漏性皮膚炎は頭皮湿疹の中ではよくみられる症状ですが、他の皮膚疾患と区別がつきにくいこともあります。一般的には30代〜40代の男性に多くみられますが、女性でもなることはあり、フケやかゆみが気になりだしたら要注意です。マセラチア菌が原因の場合は塗り薬が効果的ですが、まずはストレスや生活習慣の乱れを極力減らし、健康的な生活を心がけることで悪化を防ぎましょう。マセラチア菌が原因でない場合もあるため、かさぶたなど頭皮の違和感を覚えたら、一度サロンでカウンセリングを受けてみるのもおすすめです。
アレルギーが疑われる場合のカラーは慎重に
カラー剤やパーマ液などは刺激が強く、思っている以上に頭皮に負担がかかります。特にアレルギーが疑われる場合は使用を控えたり、肌に優しいものを使ったりするなどの配慮が必要でしょう。そもそもカラー剤はアルカリ濃度が高いうえに、アレルギーを誘発しやすいフェニレンジアミンが含まれているものが多く、使えば使うほど頭皮環境を悪化させてしまう要因になります。このような刺激の強い薬剤は使用頻度を抑えるか、使用前にシャンプーをしないなどの対処が必要です。
すでにかさぶたができている場所や肌の弱い部分に薬剤を塗布する場合には、事前にワセリンなどの保護クリームを塗り、直接肌につかないように配慮しましょう。また、これまで特にかぶれたことがないのに突然肌荒れが生じた場合は、免疫力が低下している可能性が考えられます。この場合もまた、生活習慣を見直し、体のコンディションを整えることをまずは優先的に行うことが、湿疹のみならず他の体の不調をよくすることにもつながります。
かさぶたができているときの対処方法
では、今まさに頭皮にかさぶたがある場合はどうしたらよいでしょうか。すぐにできる対処法をあげてみます。まずは、かさぶたを剥がさないこと。頭皮だけでなく体の他の部分でも同じですが、かさぶたを剥がしてしまうと治るまでに余計に時間がかかったり、傷跡が残りやすくなったりします。かさぶたがあると気になるし痒いしで、どうしても剥がしたくなってしまうものですが、早く治すことを第一に考えましょう。誤って剥がしてしまわないように爪をできるだけ短く切ることや、シャンプーの際に強く洗い過ぎないなどの注意も必要です。
また、免疫力が低下すると肌のバリア機能も低下し炎症などを起こしやすくなるため、普段から免疫力を高めるための生活を心がけます。特に十分な睡眠や栄養バランスの整った食事をとることで体のコンディションも変わるでしょう。免疫力強化を助ける食材としては、味噌やヨーグルトなどの発酵食品やキノコ類、食物繊維や良質なタンパク質などが腸の働きを助け、免疫力アップにもつながりやすいといわれています。しかし、万人に効果のある特効薬などはありません。運動、休憩なども上手に取り入れながら自分が心地よいと思う生活を心がけることが、頭皮の健康の第一歩です。
また、シャンプーやリンスなどが肌に合わず肌荒れを引き起こす場合もあるため、これらを変えてみるのもひとつの手段です。特に敏感肌の人にとって成分がきつすぎるものを使い続けると他の皮膚疾患にもつながりかねないため、なるべく低刺激なものを使いましょう。もちろん、すすぎを十分に行い皮膚に成分を残さないことも重要です。また、カラー剤は市販のものは特に刺激が強いため、かさぶたができているときなどは美容院で相談してから施術してもらうほうが安心です。
自分でできることを試してみたが、症状が良くならない。このような場合は、早めにサロンで頭皮の状態をみてもらうことをおすすめします。
かさぶたの原因と対処はプロに相談しよう
湿疹は原因がひとつでなかったり自分が思っていたものと違ったりすることも多く、そのまま間違った対処法を続けていても症状はよくなりません。悪化してから駆け込むよりも早めに発見することで辛い症状を早く治めることが期待できます。かさぶたによってパーマやカラー、日常のシャンプーにまで影響が出てしまう前に、早めにプロに相談しましょう。サロンではお試し体験を行なっているので気軽に申し込んでみてはいかかでしょうか。
この記事の監修
EDITORIAL SUPERVISION


株式会社バイオテック
育毛業界で35年以上、脱毛の原因究明に始まる科学的・総合的「育毛用処理剤セット」において、 業界日本初の特許を取得。全国に広がるサロンネットワークとプロの技術、 育毛商品で薄毛・抜け毛にお悩みの方に寄り添い、育毛力を呼び覚ます「スカルプケア」を提供しています。