HAIR GROWTH
発毛・育毛
薄毛で悩み、育毛を行っている人は多いでしょう。頭皮に働きかけるうえで、何気なく行ってきた生活習慣を見直すことは大切です。
この記事では、アルコールが育毛にどのような影響を及ぼすかについて解説していきます。
目次
身体に悪い物質!飲酒とアセトアルデヒドの関係
agaは食習慣と密接な関係を持っています。飲食は効率的な栄養補給なので、口に入れるものは慎重に選びたいところです。中でも、飲酒は育毛の妨げにもなり得る習慣なので、量には気を付けるようにしましょう。そうとはいっても、アルコール自体が直接、頭皮に悪影響を及ぼすわけではありません。また、アルコール耐性が強い人なら少量の飲酒なら影響が出にくいケースもあり得ます。
ただし、アルコールが肝臓で分解されたときに生まれる「アセトアルデヒド」という成分は人体にとって有害です。具体的には、アセトアルデヒドは二日酔いの原因になるなどの働きを持っています。そうならないように、体内はアセトアルデヒドを分解するため、活発に働きかけます。その結果、アセトアルデヒドは酢酸に変わり、無毒な存在となります。適量のお酒を飲んでいたり、お酒を飲まない日を設けたりしているぶんには、アセトアルデヒドの毒が積極的に作用するケースは少ないといえるでしょう。
肝臓にダメージがあると育毛に影響も
アルコールを摂取したとき、有害な成分を分解してくれる器官が肝臓です。本来であれば、アセトアルデヒドも肝臓で分解されるので薄毛への影響は抑えられます。しかし、酒量が多いとアセトアルデヒドの分解が追いつかず、一部が体内に残ってしまうのです。明確な結論ではないものの、ジヒドロテストステロンとアセトアルデヒドの関係を疑っている研究もあります。ジヒドロテストステロンは男性ホルモン受容体と結びつき、薄毛の進行を早めます。アセトアルデヒドが増加するとジヒドロテストステロンも増加するというデータもあるので、もしも本当ならばagaへの影響は少なくないといえるでしょう。
しかも、アルコールを過剰摂取し続けると肝臓に負担がかかり、機能は落ちていきます。ひどいときには、肝硬変などの重病に発展するリスクもありえます。もしも肝臓病を患ってしまうとアルコールに限らず、さまざまな飲食物が正常に分解されなくなり、有害物質が体内にたまっていくでしょう。そうなった場合、薄毛が進むのはもちろん、生命が危険にさらされてしまいます。それに、肝臓ではタンパク質も合成しているので、機能が悪くなると育毛にも影響します。肝臓を守るにはお酒を断つのが一番です。しばらく飲酒を止めると肝臓は回復し、成分を分解する力が向上します。ただし、再び過剰飲酒するとすぐに状態が悪化しがちなので、育毛期間中は酒量を控えるのが理想的です。
ビタミンやアミノ酸を消費することの育毛へのデメリット
アセトアルデヒドを分解するときには、体内にあるさまざまな成分が集められ、消費されます。その中には、亜鉛やアミノ酸といった髪の成長を助ける成分も含まれています。亜鉛は髪の毛が伸びてくる周期を正しく保つために必要です。亜鉛が適度に摂取されていれば、髪の毛は安定したスピードで伸びていくので、薄毛が起こりにくくなります。逆に、周期が乱れると髪の毛が弱くなりやすく、抜け毛が増えるようになります。次に、アミノ酸は髪の毛を頑丈にし、抜けにくくするために不可欠な成分です。アミノ酸が足りていない弱い髪の毛は、わずかな頭皮環境の変化に耐えられず、すぐに失われる恐れが出てきます。また、乾燥など外部からの刺激にも左右されやすくなるでしょう。いずれの成分も、育毛を順調に進めるためには大切な役割を果たしています。
そのほか、アセトアルデヒドの分解ではビタミンAも失われます。ビタミンAは髪を構成するタンパク質を生み出すために大切な成分です。また、健康な細胞を作って頭皮を強くするためにも欠かせません。つまり、アセトアルデヒドが大量に生まれると、髪の成長が停滞する可能性が出てきます。はっきりと、「アルコールをたくさん飲むと毛が抜ける」とまではいえないものの、少なくともいい影響がないことは事実です。
薄毛対策には糖質の大量摂取も控えよう
アルコールの種類によっては、糖質をたくさん含んでいるものもあります。たとえば、ビールや発泡酒、日本酒などは比較的糖質が高いお酒として有名です。そして、糖質も薄毛と関係がある成分なので、摂取するときには注意しましょう。糖質をたくさん摂取すると、頭皮の皮脂が多くなりがちです。皮脂は適度に分泌されるぶんには、細胞を外気や細菌から守ってくれるバリアの役割を果たします。しかし、分泌量が多くなりすぎると毛穴をふさぎ、育毛を邪魔してしまうのです。また、糖質は「マラセチア菌」を増殖させる場合があります。マラセチア菌は脂漏性皮膚炎の原因のひとつです。頭皮が炎症を起こすと健康な毛が生えにくくなります。
そして、糖質とタンパク質を加熱すると「終末糖化産物」という物質が生まれます。終末糖化産物は毛乳頭細胞の増殖を抑制する可能性があります。毛乳頭細胞は髪の毛の成長に関する司令を放つ、非常に大切な部分です。毛乳頭細胞の数が減ると、育毛にマイナスの影響を与えかねません。そのほか、糖質は肥満を導く要素でもあります。肥満だから必ずしもagaになるとは言い切れません。しかし、脂肪率が増えることでホルモンの分泌量が乱れ、身体に変化が生じる危険は高まります。育毛のためには、適度な体重を維持して損はないでしょう。
お酒の飲みすぎで眠りが浅くなると髪の毛はどうなる?
育毛のためには、睡眠の質を高めることも大切です。なぜなら、睡眠によって体力を回復すると頭皮にも好影響があるからです。人体は「成長期」「退行期」「休止期」のサイクルを繰り返し、髪の量を増やしていきます。育毛ケアで大切なのは、成長期にしっかりと髪を増やし、休止期が長引かないようにすることです。休止期が長引くと抜け毛が多くなり、成長期で取り戻せなくなります。ところが、体力が落ちてしまうと頭皮も弱っていくため、成長期に必要な働きができません。そこで、毎日の睡眠によって疲れを解消していくことが重要となります。身体が元気だと頭皮の健康も保たれ、正常な育毛サイクルを維持しやすくなるでしょう。
しかし、過剰な飲酒を続けていると睡眠の質は下がります。眠りが浅くなるので脳が休まらず、疲労感を引きずったまま目を覚ましてしまいます。原因は、体内のアセトアルデヒドが睡眠を阻害する活動を見せるからです。アセトアルデヒドには利尿作用があるので、睡眠中でも臓器が働き続けます。その結果、深い眠りに落ちることができず、体力も奪われ続けます。汗をかきやすくなったり、血のめぐりが悪くなったりするのもアセトアルデヒドの働きです。そのほか、深酒をして寝ると、いびきが出やすくなります。いびきをかいている間は呼吸がうまくできておらず、十分な酸素が供給できないので自然と眠りも浅くなります。これらの現象を避けるには、酒量を減らしてまったく飲まない日を増やしていくことが肝心です。
アルコールとのほどよい付き合い方を見つけよう
育毛をしている人にとって、アルコールとの付き合い方は気を付けたいところです。アルコールは育毛にとって有害な成分を生み出すだけでなく、睡眠の質も下げるので頭皮環境を破壊することもあります。また、アルコールの飲み過ぎによって肝臓が弱まると、ますます育毛がはかどらなくなるという悪循環に陥りかねません。育毛中の飲酒について詳しく相談できる相手がほしいなら、サロンがおすすめです。サロンでは専門家の立場から、活性にいい生活習慣を教えることができます。すぐには飲酒を止めにくい人もサロンと話をしながら、酒量を抑える方法を考えていきましょう。
この記事の監修
EDITORIAL SUPERVISION


株式会社バイオテック
育毛業界で35年以上、脱毛の原因究明に始まる科学的・総合的「育毛用処理剤セット」において、 業界日本初の特許を取得。全国に広がるサロンネットワークとプロの技術、 育毛商品で薄毛・抜け毛にお悩みの方に寄り添い、育毛力を呼び覚ます「スカルプケア」を提供しています。