抜け毛のタイプ
公開日: 2017年8月18日更新日: 2018年6月21日
その髪の悩みLINEで相談してみませんか?
「最近抜け毛が多い…原因はなんだろう?」
「頭皮が荒れてる気がする…大丈夫かな…」
こんなお悩み、プロのカウンセラーに
相談してみませんか?もちろん無料です
キャンペーンも配信中!
成人男性の10人に1人以上が発症すると言われる男性型脱毛症。
では、その薄毛や抜け毛は頭のどの部分に、どんなスタイルで現れるのか。
最新の脱毛症研究から報告します。
日本人に多い「M型」
額の生え際が、中心部分を残し、アルファベットのMの字を描くように薄毛・抜け毛が進行していくタイプ。
日本人にもっとも多い男性型脱毛症の典型的な症状であり、原因物質である男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」の影響が、前頭部にもっとも強く出現するためであると言われています。
頭皮に直接塗るタイプや、血行促進を効能とする育毛剤・養毛剤による薄毛対策の効果は低く、加齢を原因として頭部を含めた全身の体毛が薄くなる老人性脱毛症を併発する場合があります。
白人や女性の主流は「O型」
髪の毛の渦巻きがある頭頂部を中心に、丸くO字型に髪が薄くなっていくタイプのこと。
原因は特定されていませんが、何らかの体内的な変化によって血行不良が発生。毛母細胞の活動が不活発になり、薄毛が進行するとされています。
一般的に東洋人よりも白人男性に多く見られます。また、女性男性型脱毛症、妊娠や分娩中、更年期に起こる女性ホルモンの変化に起因する脱毛、老化によって生じる脱毛など、女性に起こる「薄毛・脱毛症」がこのO型です。
研究が進む新しい症例
脱毛症の原因物質である「ジヒドロテストステロン(DHT)」が、前頭部や頭頂部により強い影響を及ぼす一方で、後頭部の下部を含めた側頭部全体、真上からちょうどU字型に見える部分には、「ジヒドロテストステロン(DHT)」の作用が及びにくい毛包が集結。
この部分の毛髪は、前頭部や頭頂部のように「薄毛」にならず、生涯にわたって成長を繰り返します。M型、O型の脱毛症分類に関係なく、ほとんど一生髪の毛が残るのはそのためです。
なお、前頭部に髪の毛の生えている部分を残しながら、前頭部から頭頂部にかけて「薄毛」が進行していくタイプなど、M型とO型以外の症例についての研究も進んでいます。
薄毛のお悩みはプロに相談することが一番の近道です
薄毛、抜け毛の原因は遺伝、日常的なストレス、生活習慣など個人差があります。これらが原因で、頭皮環境が悪化し、毛穴の汚れや血行不良を引き起こし、薄毛に繋がってしまいます。
そのため、自分に合っていないケアをしていても改善はしません。
大切なのは抜け毛の原因を調べ、その原因にあった正しいアプローチをすること。
この記事の監修 株式会社バイオテック