体質が原因の抜け毛(AGA・FAGA)
公開日: 2017年8月18日更新日: 2018年3月7日
その髪の悩みLINEで相談してみませんか?
「最近抜け毛が多い…原因はなんだろう?」
「頭皮が荒れてる気がする…大丈夫かな…」
こんなお悩み、プロのカウンセラーに
相談してみませんか?もちろん無料です
キャンペーンも配信中!
病気で髪の毛が抜けるのではなく、親から子へ受け継がれていく遺伝や性差など、体質によって発症する薄毛や抜け毛を「体質的脱毛症」と呼び、大きく次の二つのタイプに分類されています。なお、これらはあくまで体質を示すものであり、病気を示す「症」という文字がついても決して病的な状態ではありません。
男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia:AGA/エージーエー)
思春期以降の男性に起こる脱毛症。症状としては額の生え際や頭頂部の髪のどちらか、または両方が薄くなり、年齢を重ねるとともに抜け毛が進行します。
原因は、男性ホルモン「テストステロン」が、皮脂腺で作られる5α還元酵素「リダクターゼ」の反応よって、「ジヒドロテストステロン(DHT)」に転換。毛乳頭や毛母細胞に悪影響を及ぼし、髪の毛の成長を抑制するのです。
この「ジヒドロテストステロン(DHT)」に敏感な体質や性質が親から子へと遺伝して、いわゆる「ハゲやすい家系」ができるわけです。
男性の10人に一人の割合で発症すると言われ、早い人では思春期がはじまる10代前半に発症するケースもありますが、多くは20歳代に発症。30歳~40歳代にかけて「男性脱毛症」独特の薄毛が目立ってきます。
女子男性型脱毛症(Female Androgenetic Alopecia:FAGA)
男性型脱毛症のように頭頂部や額の生え際に限らず、頭部全体に薄毛や脱毛が起こる症状が特徴です。
男性型脱毛症と同じ「ジヒドロテストステロン(DHT)」の影響によって生じ、一般的な主婦よりも企業や社会で活躍するキャリアウーマンの間に多くなりつつあります。ライフスタイルや価値観の男性化が、男性ホルモンの増加などを引き起こしているのかもしれません。
また、女性の脱毛症には、そのほかに、女性らしさを形成する女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量の増減によるものがあります。「産後(分娩後)・妊娠中の脱毛」や「更年期脱毛」を引き起こしますが、多くは産後の時間の経過によってホルモンバランスが元に戻り、薄毛も解消されます。
そして、加齢による老化を原因にする脱毛症。抜け毛が増えるというよりも、髪の1本1本が細くなるのが特徴です。
薄毛のお悩みはプロに相談することが一番の近道です
薄毛、抜け毛の原因は遺伝、日常的なストレス、生活習慣など個人差があります。これらが原因で、頭皮環境が悪化し、毛穴の汚れや血行不良を引き起こし、薄毛に繋がってしまいます。
そのため、自分に合っていないケアをしていても改善はしません。
大切なのは抜け毛の原因を調べ、その原因にあった正しいアプローチをすること。
この記事の監修 株式会社バイオテック