ヘアスタイルの注意点
公開日: 2017年8月18日更新日: 2018年5月15日
その髪の悩みLINEで相談してみませんか?
「最近抜け毛が多い…原因はなんだろう?」
「頭皮が荒れてる気がする…大丈夫かな…」
こんなお悩み、プロのカウンセラーに
相談してみませんか?もちろん無料です
キャンペーンも配信中!
ブラッシングは優しくていねいに
毎日欠かせないブラッシングは、髪や頭皮に余計な負担をかけないように毛先からとくのがポイント。
絡んだ髪を無理に引っ張ったり、ブラシの先が頭皮に当たった状態でこすったりするのは、抜け毛や切れ毛の原因となります。
長い髪の女性の場合は、特にゆっくりと優しく行うように。
もつれやすい毛先からていねいにほぐし、真ん中、髪の根元へと徐々にブラッシングすることで、フケや頭皮の汚れを取り除くだけではなく、頭皮の血行を促進するほどよいマッサージ効果も期待できます。
パーマは髪を傷め過ぎない程度に
薄毛のことを心配するなら、髪にダメージを与えてしまうパーマはかけない方が賢明です。
それでも「かけたい」という時には、極力ダメージが小さくてすむようにパーマ液を選ぶようにしながら、2ヵ月に1回程度をめどに行ってください。
また、髪の毛や頭皮のタンパク質を壊してしまう第1液の濃度を薄くしてもらうなど、美容室のスタッフに何かと相談するのも賢い方法の一つです。
カラーリングは材料を選んで
ヘアダイやブリーチの場合は、髪の毛の内部に染毛剤を浸透させる酸化剤が頭皮に付着し、毛乳頭や毛母細胞まで傷めてしまう危険性があります。
とくに、パーマと同時に行うと、頭皮や髪の毛により大きな負担をかけてしまうので注意しましょう。
また、天然成分100%の「へナ」にはヘアマニキュア効果があるため、髪と頭皮に負担をかけることなく白髪ケアをすることができます。
スタイリング剤はできるだけ使わない
ヘアスプレーやヘアワックスなどのスタイリング剤も、実は髪の毛や頭皮の健康を脅かすやっかいな大敵。
チリやホコリなどの汚れがつきやすくなる他、スタイリング剤そのものが毛穴に詰まり、髪の毛の成長に何らかの悪影響を及ぼしかねないからです。
できれば使わず、また、使った後は入念なシャンプーやコンディショニングを心がけましょう。
また、ポニーテールなどで髪の毛を強く引っ張り続けるのも髪のダメージとなり、将来の抜け毛の原因になったりすることもお忘れなく。
薄毛のお悩みはプロに相談することが一番の近道です
薄毛、抜け毛の原因は遺伝、日常的なストレス、生活習慣など個人差があります。これらが原因で、頭皮環境が悪化し、毛穴の汚れや血行不良を引き起こし、薄毛に繋がってしまいます。
そのため、自分に合っていないケアをしていても改善はしません。
大切なのは抜け毛の原因を調べ、その原因にあった正しいアプローチをすること。
この記事の監修 株式会社バイオテック