HAIR GROWTH
発毛・育毛
円形脱毛症は、ほかの脱毛症とは違って女性にも多いといわれています。
円形脱毛症は免疫異常が原因で起きるという説が有力であり、男性に多い男性脱毛症とは全く異なる原因や症状の脱毛症です。
世間的には「ストレスが原因」というイメージを持たれがちな病気ですが、実際にはそれ以外の要素が原因になっても発症します。
このコラムでは、女性に多いといわれる円形脱毛症の症状の特徴や対処法について解説します。
目次
どれほどの女性が悩んでいる?円形脱毛症の経験者の数は?
円形脱毛症に悩む女性は決して珍しくないといわれていますが、実際にどれくらいの人が症状を経験したことがあるのでしょうか。
全国の女性100人を対象にアンケート調査を実施しました。
【質問】
円形脱毛症になった経験はありますか?
【回答結果】
ない : 74
ある : 26
調査地域:全国
調査対象:【性別】女性
調査期間:2018年11月22日~2018年11月29日
有効回答数:100サンプル
全体の3分の1近くの人が患者経験あり
調査の結果、全体の3分の1近くの女性が症状に悩んだ経験をしていることがわかりました。
・精神的なストレスが原因で、一時的に発症しました。(51歳/個人事業主・フリーランス)
・昔ストレスをかなり抱えていた時期があり、その頃に何個かできたことがあります。(33歳/正社員)
・ある日抜け毛が異常に多く地肌を触ると見つかりました。(49歳/正社員)
ある日突然に症状が出たというパターンが多いようです。
一方、全体の7割を超える女性が、症状が出た覚えはないと解答しています。
・はっきりと自分ではわからないが、ないと思う。(51歳/正社員)
・美容院で言われたこともないし、髪の量の感覚が変わった(減った)こともないので。(26歳/無職)
・円形脱毛症になった記憶がありません。(28歳/女性/個人事業主・フリーランス)
実際のところ、円形脱毛症の症状が出るかどうかについては個人差が大きいと言えそうです。
今回の調査結果では、大半の人が症状を感じたことはないと答えたものの、少なくない人が円形脱毛症の症状に悩んだ経験があることがわかりました。
女性の薄毛の悩みにおいて、円形脱毛症はメジャーな原因のひとつと言えそうです。
円形脱毛症の特徴と症状は何がある?
円形脱毛症では、ある日突然髪が抜け落ち、頭皮に円形もしくは楕円形に脱毛ができます。
脱毛した部分については地肌が見える、脱毛している箇所とそうでない箇所の境目が比較的はっきりしているといった特徴があり、重症化すると脱毛箇所が増えたり、脱毛している範囲が広がってきたりします。
この点、全体的に薄毛の症状が出るびまん性脱毛症とは症状が異なります。
円形脱毛症の初期症状は自覚しづらく、急な抜け毛の増加や脱毛した箇所の発見がきっかけで発覚することが多い病気です。
人に言われて初めて気づいたという人も多くいます。
ただ、人によっては初期症状としてかゆみなどの症状があったり、爪にでこぼこなどの異常が見られたりすることもあるようです。
円形脱毛症になってしまう原因!女性が多い理由は?
円形脱毛症の原因については、免疫異常という説が有力視されています。
遺伝的な体質やアトピーなどの自己免疫疾患との関連性も指摘されており、年齢や性別に関係なく誰でも発症する可能性のある病気です。
発症のきっかけとしては、仕事や家事・育児などによるストレス、疲労の蓄積や栄養バランスの乱れなどが指摘されています。
また、女性の場合、産後のホルモンバランスの変化に伴い、円形脱毛症を発症するケースが見られます。
これは、女性ホルモンと髪の健康の間に深い関係があるためです。
女性ホルモンには発毛促進作用があるため、減少すると抜け毛が増えます。
そして、産後は妊娠中に増加した女性ホルモンが急激に減少するため、結果的に抜け毛が増えるのです。
それ自体は自然な現象ではありますが、このとき人によっては円形脱毛症を発症することもあります。
きちんと治したい!円形脱毛症の治療について
円形脱毛症の治療は主に皮膚科で受けることができ、基本的に保険診療の対象となります。
医療機関で行われる治療には、ステロイド注射や局所免疫療法などがあり、症状の程度によって使い分けるのが一般的です。
特に症状が重い場合は一時的にステロイドの内服療法が行われるケースもあります。
さらに、症状の改善を目指すのであれば日頃のセルフケアも大切です。
ストレスは頭皮の血行不良を招き、脱毛症状を悪化させてしまうおそれがあります。
また、健康な髪が育ちやすい環境を作るために、頭皮の状態を整えることも重要です。
効果的に治療を行うためにも、ストレスを溜めない、頭皮を清潔に保つなど髪と頭皮に優しい生活を心がけましょう。
円形脱毛症にならないために!予防ってどんなことができるの?
円形脱毛症の発症メカニズムは未だにわからないことも多いのですが、健康的な生活を送ることが発症の予防に役立つといわれています。
免疫系を正常な状態に保つためには、十分な睡眠や栄養バランスの取れた食生活が不可欠です。
また、免疫系をコントロールする自律神経やホルモンのバランスを整えるために、ストレス対策もしっかり行うべきと言えます。
趣味に打ち込む、適度な運動をするなどストレスを発散する習慣を積極的に取り入れましょう。
これらの生活改善は、ほかの病気の予防にも役立つほか、髪や頭皮を健やかな状態に保つことにもつながります。
健康な体を作ることが美しい髪作り、さらには円形脱毛症の予防につながるのです。
育毛専門サロンで頭皮環境を整えるのも1つの手
健やかな髪を作るためには、土台となる頭皮環境を整えることが重要です。
頭皮の血行が悪いと毛根に栄養も届きづらくなりますし、頭皮の汚れは雑菌の繁殖を招いて抜け毛を増やす原因になります。
頭皮環境から円形脱毛症のケアをしていきたいという人は、育毛専門サロンに相談するのも良い方法です。
育毛サロンでは頭皮のクレンジングやマッサージなどを通して、乱れがちな頭皮環境をサポートしてくれます。
医療機関とは違って薬を使わないため、医薬品に比べると副作用のリスクが低いのもメリットです。
ただし、病院、クリニックと育毛専門サロンどちらを選ぶべきかは実際の症状などによっても変わってきます。
それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで決めるようにしましょう。
できるところから対策を
円形脱毛症は、見た目にも影響を及ぼす可能性もあることから、女性にとってはつらい病気です。
しかし、症状が軽い段階で早めにケアを始めれば、そのぶんだけ症状が改善しやすいともいわれています。
もし症状に気づいたら、早めに対処するよう心がけましょう。
また、十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事など健康的な生活を送ることで、円形脱毛症になるリスクを下げることも可能です。
これらの生活習慣の改善は発症後のケアにも重要ですので、できるところから積極的に取り入れていくことをおすすめします。
関連記事:「円形脱毛症を見つけてしまった時は!」
この記事の監修
EDITORIAL SUPERVISION


株式会社バイオテック
育毛業界で35年以上、脱毛の原因究明に始まる科学的・総合的「育毛用処理剤セット」において、 業界日本初の特許を取得。全国に広がるサロンネットワークとプロの技術、 育毛商品で薄毛・抜け毛にお悩みの方に寄り添い、育毛力を呼び覚ます「スカルプケア」を提供しています。