HAIR GROWTH
発毛・育毛
「頭がかゆい」「フケがたくさん出る」そういった悩みを抱えている人はたくさんいます。その中でも、頭皮に湿疹があるとシャンプーをどうすればいいのか分かりませんよね。そこで、今回はそもそも頭皮湿疹の原因は何か、また適切なシャンプーの方法や注意点について解説します。湿疹の対処法についても解説するので、適切な対応を取って少しでも症状を改善させましょう。
目次
頭皮湿疹とはどんな症状?特徴は?
まず、頭皮湿疹とは正式名称を「頭部湿疹」といい、頭部がかゆくなったり、赤い腫れ、水や膿が溜まったりするような症状があることをいいます。自覚できる症状としては、適度にシャンプーをしてもかゆい、フケが出やすいなどがあり、場合によっては皮がむけたり、皮膚が黒ずんだりするケースもあります。頭皮湿疹の主な原因は、過剰な皮脂の分泌、化粧品や整髪料、花粉、ハウスダスト、カビ、紫外線などです。それぞれの原因に起因する頭皮湿疹を「膿痂(のうか)湿疹」「脂漏性皮膚炎」「アトピー性皮膚炎」「接触性皮膚炎」といいます。その他にも、頭皮の乾燥によって頭皮湿疹が起こる場合もあります。
まず、膿痂(のうか)湿疹とは一般的に「とびひ」と呼ばれる湿疹で、かゆみや炎症をともなった症状が特徴です。「とびひ」という名前通り、かゆみにまかせて頭部をかいてしまうと頭皮を傷つけ、さらに炎症の範囲が広がってしまいます。症状が重い場合は、化膿をともなった膿痂湿疹になる場合もあるので注意が必要です。
次に、脂漏性皮膚炎とは、頭部に過剰な皮脂が分泌されることによって起こる頭皮湿疹のことをいいます。高温・多湿などの外環境による影響やストレスなどによって皮脂が増加、分泌しすぎた皮脂が原因となり、吹き出物や脂肪酸の酸化臭(加齢臭)などの症状が見られます。マラセチア菌を餌にしている菌が主な原因で、体質的に起こりやすい人もいるのが脂漏性皮膚炎という症状です。
次に、アトピー性皮膚炎とは、遺伝や体質的に皮膚のバリア機能が弱い傾向の人に見られる症状で、頭部だけでなく全身に症状が出るため判断がつきやすいです。頭皮がカサカサに乾燥し、強いかゆみとフケをともないます。最後に、接触性皮膚炎とは、頭部に触れる物質が原因で起こる頭部湿疹です。髪を染めるカラー剤やシャンプー・リンスのすすぎ残しなどによる頭皮のかぶれが主な原因になります。それ以外にも、スプレーやワックスなどの整髪料が原因となる場合もあります。接触性皮膚炎の場合、頭皮に触れるものを変えたり、意識を少し変えるだけで症状が改善する場合があるため、頭皮に触れるものに注意してみましょう。
頭皮に湿疹ができた場合の対処方法
頭部湿疹がすでにできている、もしくは最近出てきたという場合、まずは自分がどういった頭皮ケアをしているのかをチェックしてみましょう。頭皮の毛穴は顔の毛穴の7倍ほどの大きさがあり、その穴の中に余分な皮脂やはがれた角質が詰まっています。シャンプーをするときにこうした皮脂や角質をしっかりと洗い落とし、頭皮のリフレッシュを行うことが大切です。自分でできる対処としては、頭皮環境を常に清潔に保つこと、自分がどのような症状があるのか、頭部湿疹の種類は何かを把握し症状に合った対応を取ることです。
脂漏性皮膚炎や接触性皮膚炎であれば、頭皮環境の見直しやシャンプーの方法、種類を変えてみる、頭皮に触れるものを意識するだけでも症状が改善に向かう場合があります。膿痂(のうか)湿疹やアトピー性皮膚炎の場合、自分でできる対処には限界があるため、早急に専門医に相談することが大切です。また、どの症状に対してもいえることは「生活環境を整える」ということです。刺激物や油っぽいものはなるべく控え、ビタミンB群を積極的に摂りましょう。仕事で過剰にストレスを抱えたり、睡眠不足になったりしていないか考え、生活習慣を振り返ってみると意外なところに原因を見つけることができるかもしれません。
頭皮に湿疹ができたときのシャンプーは?
頭皮の皮脂をしっかりと洗い流すことは大切ですが、必要な皮脂が失われるほど洗いすぎることにも注意が必要です。適切量の皮脂は頭皮を外環境から保護してくれるため、湿疹を気にして洗いすぎると逆に症状を悪化させてしまう場合もあります。適度なシャンプーを行うことが重要なポイントです。シャンプーをするときの注意点としては、頭皮を傷つけないよう、指の腹を使ってやさしくマッサージするように洗いましょう。爪を立てたり、ゴシゴシと強い力でシャンプーをしなくても、十分に余分な皮脂や角質を落とすことができます。
すすぐときは、シャンプーが残らないようにしっかりと洗い流すのがポイントです。ちょっとしつこいかなと思うぐらいで丁度いいので、しっかりと洗い流しましょう。洗い流すときは、頭皮に手を添えて窪みをつくり、そこにお湯を溜めて頭皮をお湯に浸けた状態で洗い流すと上手にシャンプーを洗い流すことができます。また、シャンプー前に頭皮をオイルなどでクレンジングするのもおすすめです。植物由来のオイルであれば顔用のクレンジングオイルも使用できます。オイルでクレンジングすると、毛穴に詰まった皮脂や角質を浮き上がらせることができるので、シャンプーでよりきれいに洗い流すことができます。オイルの他には、無糖の炭酸水も同様の効果が得られるとされているので活用してみましょう。
頭皮湿疹をケアするシャンプー剤の選び方
頭皮湿疹にもさまざまな原因がありますが、毎日のシャンプーが自分の体質や頭皮に合っていない場合があります。特に、接触性皮膚炎の人の場合、シャンプーが主な原因で自分の体質や頭皮に合ったシャンプーに変えると症状が改善する場合もあるのです。シャンプーを選ぶときのポイントは「自分の肌質に合ったものを選ぶ」ことです。人にはそれぞれの肌質があります。乾燥しやすい乾燥肌の人もいれば、皮脂が出やすい脂性肌の人もいます。乾燥肌の人の場合、頭皮のバリア機能が低下しやすいため、乾燥肌をケアできるシャンプーを選びましょう。乾燥肌ケアができるシャンプーは洗浄力が優しいアミノ酸系のシャンプーや保湿成分配合のシャンプーがおすすめです。
一方、脂性肌の人はすっきりと洗浄できるシャンプーが良いでしょう。特に、男性は女性と比べて皮脂が分泌されやすいため毎日のシャンプーでしっかりと油分を洗い流すことが大切です。ただし、皮脂を落とし過ぎないように注意しましょう。普通肌の人は石鹸シャンプーなどを選ぶのがおすすめです。無添加の石鹸シャンプーであれば、合成シャンプーよりも頭皮に優しくきちんと頭皮環境を整えてくれます。また、薬用シャンプーや頭皮のマッサージが可能なもの、天然成分を使ったオーガニック由来のシャンプーなどもおすすめです。なるべく市販の安いシャンプーは避けて、無添加・オーガニック由来のシャンプーを選べば不必要な刺激を避けて頭皮を安全に洗浄できるでしょう。
頭皮湿疹は薄毛になりやすい?注意点は?
「湿疹と薄毛には関係があるの?」と疑問に持つ人も多いのではないでしょうか。結論からいうと、頭皮に湿疹ができた、またはできやすいからといって必ず薄毛になるわけではありません。しかし、薄毛の人の場合は頭皮に何らかのトラブルを抱えていることは多く、そのトラブルから薄毛や湿疹が起こっているケースがあります。頭皮にかゆみがあったり赤くなったりしているときは皮膚科を受診する人もいますが、抜け毛が気になる場合には頭皮や髪の専門知識を持ったところでみてもらうのが最適です。抜け毛対策をする一貫で頭皮のかゆみや赤みに対する対処方法も相談することができます。もし、薄毛の兆候が出ている場合は、早めに薄毛ケアができるサロンに相談しましょう。早め早めの対応が薄毛対策のポイントです。
頭皮環境が気になったらサロンの体験をしてみよう
薄毛の症状は人によって個人差があります。フケがたくさんでたり、頭皮がかゆくなったりと症状は千差万別です。しかし、頭皮に何らかのトラブルを抱えていると薄毛になりやすいという傾向があることはいえます。頭皮湿疹だけでなく抜け毛が多いなど薄毛の兆候が出ている場合は、まずサロンのお試し体験に申し込んでみましょう。 相談することで初めて分かることや自分に合った最適な対処方法を教えてもらうことができます。
この記事の監修
EDITORIAL SUPERVISION


株式会社バイオテック
育毛業界で35年以上、脱毛の原因究明に始まる科学的・総合的「育毛用処理剤セット」において、 業界日本初の特許を取得。全国に広がるサロンネットワークとプロの技術、 育毛商品で薄毛・抜け毛にお悩みの方に寄り添い、育毛力を呼び覚ます「スカルプケア」を提供しています。