HAIR GROWTH
発毛・育毛
抜け毛・薄毛の原因のひとつに頭皮の血行不良があり、頭皮の血行不良やストレス解消に効果的なツボへの刺激は、抜け毛・薄毛に効果的だと考えられています。
そこで、抜け毛・薄毛対策に効果があると考えられるツボ押しや鍼について解説します。
鍼に対する皆さんのイメージを調査
鍼を使った薄毛対策をご紹介する前に、世間一般の鍼に対するイメージをアンケートで確認してみました。
痛そうだけど効きそう
・身体中のツボと言われる箇所を細い鍼でサクサク刺していくイメージです。筋肉とか体の表面に効きそうですね。(30代/会社員/男性)
・鍼…効果ありそうな感じがします。ツボに直接鍼を打つわけですし。(50代/専業主婦・主夫/女性)
・痛そうだけど、マッサージとかでは届かないツボを刺激できて体には良さそう。(40代/会社員/男性)
・体に負担がかからずに治療ができそうなもの。(40代/契約・派遣社員/女性)
・血行が良くなるイメージなので、毛根が元気になり抜け毛にも効果があるような気がする。(30代/会社員/男性)
・からだの各ツボにピンポイントで届くので、効果が高い。抜け毛にも高い効果がありそう。(20代/会社員/女性)
【質問】
鍼に対するイメージを教えてください。
【回答結果】
フリー回答
【調査概要】
調査地域:全国
調査対象:年齢不問・男女
調査期間:2017年2月23日~2017年2月24日
有効回答数:197サンプル
鍼を直接ツボに刺していくため痛そうなイメージを持っている人は大勢いましたが、効き目も高そうという声が多く聞かれました。
鍼を刺し込むことで奥の方まで刺激が届くところが他の方法よりも効果が高そうだと感じるポイントのようです。
鍼治療をイメージする部位は皆さんそれぞれで違ったようですが、こちらの記事では抜け毛対策としての鍼の効果について紹介していきます。
抜け毛の原因はさまざま
抜け毛の原因となるものはとても多く、複数の原因が複雑に絡んでいる場合もあります。代表的な抜け毛の原因とされるものだけでも次のようなものがあります。
・遺伝
AGA(男性型脱毛症)になりやすいかどうかは遺伝で決まります。
・ホルモンバランスの悪化
男性ホルモンの割合が通常よりも増えると抜け毛や薄毛になりやすいと言われています。
・ストレスの影響
ストレスにより自律神経のバランスが乱れると、頭皮環境が悪化して抜け毛が起こりやすくなります。また、亜鉛やビタミンCなど毛髪を作る際に必要な栄養素がストレスにより消費されることも原因のひとつです。
・不規則な生活
疲労が蓄積したり寝不足が続いたりすると、自律神経が乱れ、頭皮の血流不足が起こります。
・不適切なヘアケア
頻繁な毛染め、髪や頭皮に合わないシャンプーの使用など、ヘアケアしているつもりが髪や地肌に負担をかけていることも少なくありません。
・バランスの悪い食生活
毛髪を育てるために必要な栄養素が不足すると抜け毛が増えます。
その他、冷え性や喫煙、過度の飲酒などが原因で頭皮の血流が悪くなる場合も抜け毛が増えると言われています。鍼は血液循環を活発にさせる効果を期待できるため、ここに挙げた殆どの原因に対応可能だと言えそうです。
抜け毛予防に効果的なツボとは
抜け毛の原因はさまざまですが、体中に無数にあるツボにはそれぞれ対応する症状があります。原因に対応するツボを刺激すれば、抜け毛予防に繋がると考えられます。各症状に対応するツボには次のようなものがあります。
・頭皮の血行不良を改善するツボ
代表的なのが頭頂部にある百会(ひゃくえ)と首の後ろ側のくぼみにある風池(ふうち)です。百会は頭頂部、風池は後頭部の血流を特に促進させます。
・ストレスを解消するツボ
手の甲の親指と人差し指の骨がわかれるところにある合谷(ごうこく)は自律神経を整える働きがあり、ストレスに効くと言われているツボです。首の後ろ側にある天柱(てんちゅう)も自律神経の乱れを整えるのに効果的なツボとして知られています。
・疲労回復に効くツボ
足の裏の中央部分のくぼみにある湧泉(ゆうせん)は全身の血行を促進するツボです。全身に血流が回りやすくして疲労を回復させます。
・ホルモンバランスを整えるツボ
手の小指の第一関節付近にある腎穴(じんけつ)はホルモンバランスを整え、抜け毛を防ぐ効果があると言われているツボです。
この他にも、頭部の血流を促進したり、ストレスを軽減したりする働きのあるツボはたくさんあります。
抜け毛に鍼が効果的な理由とは
ツボは押して刺激を与えても身体の不調を治す働きをすると言われていますが、鍼を使うことによって、よりピンポイントに、より深いところまで刺激を与えることが可能になります。
鍼治療というと古くから認められている鎮痛効果がメインに考えられがちですが、筋肉の緊張を和らげる働きをすることから、血液循環を改善する効果は高いと言われています。
鍼治療に使われる鍼は、直径0.12ミリから0.44ミリのごく細いもので、長さは30ミリから80ミリほどにもおよびます。
鍼を刺した状態で放置するだけでなく、上下に動かしたり、回旋させたり、振動や熱を加えたりすることで刺激を変化させることができるのが鍼の特徴です。
症状によって、鍼による刺激をどう変化させるか、刺激をどのくらい加減するかを工夫できる点が、ツボ押しや灸にはない点です。
抜け毛の原因は多岐にわたっていますが、頭部の血流不足やストレスなどによる自律神経、ホルモンバランスの乱れが関係していることが多いという特徴があります。
抜け毛に対しての効果が期待されているのは血行促進やストレス緩和の作用ですが、鍼は幅広い抜け毛の原因に対応が可能なため、原因に合わせた対策が可能である点が魅力です。
まとめ
身体の至る所にあるツボは、押すだけでも血行を促進したり、ストレスを軽減したりする働きをします。
そのツボに鍼を刺すと、深い位置まで刺激が届くうえに、熱や電気など別の刺激を加え、強さを調節することも可能になります。
血行の悪化や自律神経が乱れることで起こっている抜け毛には、鍼を活用することが効果的です。
専門サロンに相談して原因を探りながら、原因に合わせた鍼による治療を併用していくと効果を期待できるでしょう。
関連記事:「抜け毛予防&対策に!ツボ押しの効果とは」
この記事の監修
EDITORIAL SUPERVISION


株式会社バイオテック
育毛業界で35年以上、脱毛の原因究明に始まる科学的・総合的「育毛用処理剤セット」において、 業界日本初の特許を取得。全国に広がるサロンネットワークとプロの技術、 育毛商品で薄毛・抜け毛にお悩みの方に寄り添い、育毛力を呼び覚ます「スカルプケア」を提供しています。