HAIR GROWTH
発毛・育毛
薄毛予防や発毛促進などの目的で使われる育毛剤。
薄毛や抜け毛に悩む人であれば、とりあえず使ってみたという人も多いのではないでしょうか。
しかし、育毛剤は育毛効果が期待できる一方で、副作用が起きるリスクもあります。
もし育毛剤を使うのであれば、異常に早く気づくためにもデメリットについてもきちんと知っておかなくてはなりません。
このコラムでは、安全に育毛剤を使うためにも知っておきたい育毛剤の主な副作用、使用にあたって注意が必要な人の条件などについて解説します。
目次
育毛剤の効果と副作用!主な項目は?
育毛剤は頭皮環境をサポートし、抜け毛予防や育毛を目的としたアイテムです。
頭皮を清潔にし、血行を促進するなどして育毛に適した環境を作ることが期待できます。
ただ、育毛剤は頭皮に塗って使用するものだけに、使っている製品との相性によってはトラブルの危険性も考えられます。
かぶれや湿疹、赤みなどの症状が出て、かえって頭皮環境が悪化してしまう場合もあるのです。
育毛剤はエタノールなど刺激の強い成分が含まれていることもあります。
肌が敏感な人は特に注意が必要かもしれません、さらに、製品によっては血圧への悪影響など重大なトラブルが報告された例もあります。
もし育毛剤を使うのであれば、副作用のリスクについてもきちんと知っておくようにしましょう。
どれだけの人が感じている?副作用が起こる確率は?
それでは実際のところ、育毛剤で副作用が起きたという人はどれくらいいるのでしょうか。
育毛剤の利用経験者を対象にアンケート調査を実施しました。
【質問】
育毛剤で副作用を感じたことはありますか?
【回答結果】
ない : 78
ある : 45
調査地域:全国
調査対象:年齢不問・男女
調査期間:2018年11月22日~2018年11月29日
有効回答数:123サンプル
副作用が起きたという人は意外と多い?
調査の結果、およそ6割を超える人が「副作用がない」と回答しています。
・今のところ、育毛剤を使ってかぶれるなどの炎症を起こしたことはありません。(45歳/男性/専業主婦(主夫))
・育毛剤を使っていますが、副作用は特に感じたことはありません。(36歳/男性/正社員)
・特にありません。効果もあまり感じませんでしたが。(44歳/男性/正社員)
特に問題なく使えているという人も多いようですね。
しかし、その一方で「副作用がある」と答えた人も4割近くとかなりの割合に上るようです。
・育毛剤を使う前には全く無かった、頭皮のニキビやかゆみが頻繁に出るようになったため。(41歳/男性/正社員)
・誰でも一度は名前を聞いたことのある有名な育毛剤を使用してみましたが、一週間が過ぎた辺りから痒みとともにフケみたいなものがたくさん出てしまいました。使用をやめると痒みもフケも段々に収まっていきました。病院に行って相談してみると自身の頭皮には合わなかったらしいです。(37歳/女性/無職)
・使ったあと少しかゆみが感じられ、鏡を見てみたら少し赤くなっていました。使用を中止したらかゆみと赤みは収まりました。(49歳/女性/専業主婦(主夫))
副作用の内容としてはかゆみや赤みといった頭皮のトラブルが多いようです。
また「ホルモンバランスが乱れた気がする」と回答した人もいました。
育毛剤で副作用が出るかどうかについては、育毛剤との相性の問題も大きいようですね。
自分の頭皮や体質に合う育毛剤を選ぶのが、副作用を避けるポイントのひとつと言えそうです。
十分に気をつけるべき副作用ってある?
一部の育毛剤については、動悸などの循環器症状、EDのような男性機能障害といった重大な副作用が報告されています。
こうした重い副作用は、特に医薬品に分類される育毛剤で起きやすいといわれています。
特に、内服するタイプの育毛剤で起きやすいとされていますが、頭皮に塗るタイプでも重大な副作用があったという報告もあります。
医薬品は、確かに効果は強いのですが、そのぶんだけ重い副作用のリスクもあるということは知っておいてもよいかもしれません。
そのほか、育毛剤の種類に関係なく、頭皮のかゆみやかぶれといった頭皮のトラブルが起きる可能性があります。
こうしたトラブルが起きると、かえって抜け毛が増加するなど薄毛の症状が悪化してしまうおそれがあります。
使わないで!使用を控えるべき人の特徴や条件とは
副作用をなるべく避けるためには、メーカーの指示をきちんと守って使うことが大切です。
まず、育毛剤は健康状態に特に問題のない頭皮に使うものです。
頭皮に湿疹、かゆみなどの異常がある人はメーカーの使用説明書などに「使用しないでください」と書かれているはずです。
また、特に医薬品の場合、服用中の薬がある人や心臓や肝臓に障害のある人、妊活中・妊娠中の人、未成年者、血圧に問題のある人の使用が禁忌とされている製品もあります。
いずれの場合にせよ、説明書などで禁止されている場合は使わないようにしましょう。
服用中の薬があるなど心配なことがある人については、あらかじめ医師や薬剤師に相談してから使用を検討することをおすすめします。
副作用が出てしまったら… 適切な対処法は?
育毛剤は頭皮や髪によい効果が期待できる一方で、副作用のおそれもあります。
もし、育毛剤を使い始めてから肌に異常などが起きるようなら、それは使っている育毛剤に原因があるのかもしれません、
万が一副作用とみられる症状が現れたら、すぐに育毛剤の使用を中止しましょう。
そして、なるべく早く医療機関を受診し、医師に相談することをおすすめします。
育毛剤は高価な製品ですが、だからといって我慢して使い続けていると、症状が悪化してしまうおそれがあります。
さらに、合わない育毛剤を使うことで頭皮が荒れ、かえって抜け毛が悪化してしまうかもしれません。
かゆみや湿疹など気になる症状を見つけたら、すぐに対処するようにしましょう。
副作用の心配が少ない!安心な育毛剤選びのポイント
比較的安全な育毛剤を探しているのなら、医薬部外品の育毛剤がおすすめです。
医薬部外品は、効果は医薬品より穏やかで副作用のリスクも低いと考えられています。
化粧品に分類される育毛トニックとは違い、医薬部外品の育毛剤には厚生労働省が「育毛効果がある」と認める成分が配合されています。
ある程度の効果を期待でき、かつある程度安心して使えるのが医薬部外品の育毛剤です。
化粧品扱いの育毛アイテムになってしまうと、今度は有効成分の面で不安が残ります。
もし育毛アイテムを探しているなら、医薬部外品の育毛剤を選びましょう。
もちろん、購入前に成分表をよく読み、自分の肌と相性の悪い成分が入っていないかどうか確認することも大切です。
リスクについてもきちんと理解して
育毛剤は、比較的安全性の高いとされる医薬部外品であり、医薬品よりも重大な副作用が起きるおそれは少なくなっています。
しかし、それでも副作用が全くないわけではないので注意が必要です。
もし育毛剤を使っていて、頭皮にかゆみや湿疹などのトラブルができたら、すぐに使用を中止してください。
また、健康上不安がある人はあらかじめ医師や薬剤師に相談してから使用を開始するのもよいでしょう。
メリットだけでなく副作用のリスクも理解し、安全に使っていけるよう心がけたいですね。
関連記事:「育毛剤って効果あるの?」
この記事の監修
EDITORIAL SUPERVISION
株式会社バイオテック
育毛業界で35年以上、脱毛の原因究明に始まる科学的・総合的「育毛用処理剤セット」において、 業界日本初の特許を取得。全国に広がるサロンネットワークとプロの技術、 育毛商品で薄毛・抜け毛にお悩みの方に寄り添い、育毛力を呼び覚ます「スカルプケア」を提供しています。